 
      堤体構造が不透過型の場合には、表法面にJ型、裏法面にF型を使用するのが一般的です。堤体構造が透過型の場合には、表法面にも裏法面にもF型、B型が使用できます。また、表面仕上げは、粗面仕上げや植石型にも対応できます。
ブロック1個当たりの布設面積が大きいので、据付個数を少なくでき、目地部や連結部に充填する2次コンクリート現場間詰量が少なく、法長調整用ブロックも利用できるので、経済性や施工性に優れています。
 
       
       
  
      基礎コンクリート部の最下段に使用できるブロックです。
 
 